
山人(やもうど)料理とは、檜枝岐地方に古くからある伝統料理です。
昔、山で働く男の人達が、そば粉・酒・味噌・塩を持って山に上がり、山で採れる食材と合わせたことから”山人料理”と呼ばれるようになりました。
素朴ながらも深みのある味わいは、今でも地元の人達に伝えられており、味もさることながらヘルシーで健康に良いと評されています。
その昔、檜枝岐のそば打ちは女性の仕事で、「そばを上手に打てないとお嫁に行けない」と言われていました。
旅館ひのえまたの裁ちそばも、大女将が腕をふるって作ります。
何十年もの間、そばを打ち続けてきた熟練の味はお客様からも好評で、また食べに来たいとの声を頂いております。ここでしか味わうことのできない珍しい「裁ちそば」をご堪能下さい。
その昔、高貴な方があまりの美味しさに村人が食べることを「ご法度」にしたことからその名が付いた、山人料理を代表する料理。
そば粉と餅米粉を熱湯でこねて成型して茹で、会津の名産品であるエゴマをまぶしたお餅です。ほんのり甘くもちもちした口触りで、あたたかいうちに食べるととろけるような食感が楽しめます。
檜枝岐にいらっしゃったら一度は味わって欲しい珍味の山椒魚。滋養強壮・疲労回復・美肌に優れた薬膳効果のある高級食材を、カラっと揚げた天ぷらでご提供しています。しっかりと衣に閉じ込められた山椒魚は淡白な味わいで、風味や食感は川魚に近く、あっさりと食べられます。※苦手なお客様には別メニューの天ぷらをご用意いたします。
山人料理はなんといってもきのこの種類が豊富!
当館のお料理には檜枝岐産のきのこをたっぷり使用しており、きのこ好きの方に喜ばれております。
もだしきのこ(天然)
ますたけ(通称あかきのこ・天然)
まいたけ(養殖)
なめこ(天然)
じゃがいもぼし(天然)
きくらげ(天然)
かのした(天然)
地元で採れたきのこ・山菜・鴨肉、そしてそばをつまんだ「つめっこ」が入った味噌仕立てのお鍋です。檜枝岐のごちそうを全部詰め込みました。
素材の溶け出した薄味のスープは絶品で、最後の一滴まで飲み干せます。
檜枝岐で採れた山うどを、紫玉ねぎと一緒に酢の物にしました。
丁寧に下ごしらえした山うどは特有のきつい苦味が少なく、柔らかくて食べやすい仕上がりです。口に入れた瞬間にふわっと広がる山うどの香りをお楽しみ下さい。
深山で採れた山菜ぜんまい、マスタケ(檜枝岐ではアカギノコと呼ばれています)、自家製干し芋を煮付けにしました。
ゼンマイの旨み、アカギノコの肉厚な歯ごたえ、干し芋の濃縮された甘みが合わさった、素材の美味しさをシンプルに味わう一品です。
見た目や食感が鹿の舌に似ていることから「かのした」と呼ばれているきのこを、鶏ひき肉と人参と一緒に炒め物にしました。
鶏肉の旨みをたっぷり吸い込んだ鹿の舌は、くずれていくような柔らかさです。
玉ねぎなどの野菜を使った鶏真薯の上に、そばの実、そば米の餡をかけ蒸してみました。
ホクホクした蕎麦の実があたたかく、プチプチとした食感が楽しめます。さらに、上からかけたとろりとした餡が、素朴ながらも上品な味わいを引き出しています。
あんが冷めないうちに、お早めにお召し上がり下さい。
檜枝岐で育てている岩魚を塩焼きにしました。
ここでの岩魚は、水温が低いことと水流が激しいので成長が遅く、通常の1.5倍以上の時間をかけてじっくりと育てています。
そのぶん身には余分な油がなくあっさりしており、身はしっかりと引き締まって食べごたえがあります。
下処理をしてから丁寧にじっくり香ばしく焼いているので、頭から尻尾、骨まで丸ごと一匹お召し上がり下さい。
そば粉とおかゆをこね合わせ山椒味噌を塗った「そば田楽」。地元の豆腐を揚げてにんにく味噌でいただく「豆腐田楽」。「天然サンショウ魚のから揚げ」と「またたびの蜂蜜漬け」を一皿に盛り合わせてみました。それぞれ味付けに工夫を凝らし、お酒のおつまみにもよく合います。
地元産舞茸をたっぷり使った女将お手製のご飯。お客様からお腹いっぱいでも食べられると好評をいただいております。
材料に余計なものを使用せず、シンプルに舞茸の旨味や香りが楽しめます。蓋を開けるとふわっときのこの香りに包まれ、口に入れると香ばしさとコクが広がり、舞茸の旨みをすべて吸い込んだ会津のお米は絶品です。
小さなお子様には、お子様向けの料理をご用意しております。
お子様御膳のほか、子供でも食べやすい料理を中心にご提供させていただきます。
山菜やきのこ、野菜が中心の体に優しいヘルシーな朝食です。
お出汁と塩の使い方に工夫し、薄めの味付けでもしっかりと素材の旨みが生きるよう、下処理から丁寧に調理しています。
たくさん食べても胃もたれしないよう考えて作られた和定食で、1日のスタートを元気にお過ごし下さい。
檜枝岐産の身の締まったイワナをしっかり長時間煮込んだ甘露煮です。骨まで柔らかいので、頭からまるごとがぶりと食べられます。口に含んで噛みしめれば、甘辛いタレと岩魚の旨味が広がります。
ほろ苦さと山菜独特の風味をもつ炒め物。唐辛子のピリリとした辛さがポイントです。岩魚の甘露煮といっしょに、もしくは御飯のお供にお召し上がり下さい。
丁寧に下処理したわらびを塩漬けにしました。緑色で美しく色鮮やかなわらびを、シンプルにしょうゆと鰹節で頂きます。わらびのシャキシャキした歯ざわりが楽しい逸品です。
檜枝岐で採れた天然の「もだしきのこ」を薄いお出汁で煮物にしました。もだしきのこは、とろっとした食感で癖がなく食べられます。かぼちゃの甘みが強く、口の中に入れると溶けて消える柔らかさです。
当館のご飯はすべて会津産のお米を使用しております。会津盆地のど真ん中にあり、寒暖の差が激しい気候で作られた会津のお米は、粒がたって甘みがありとても美味しいと評価を受けております。朝からお腹いっぱい召し上がれ。
ご飯のお供に、納豆と自家製のたくあん。檜枝岐の寒い空の下でしっかりと干された大根は、大女将の絶妙な漬け加減で甘みが凝縮されています。ポリポリ、シャキシャキした食感が楽しい一品です。
当館はご夕食だけでなく、ご朝食時にもお味噌汁をお鍋でご用意しております。地元素材をふんだんに使用したアツアツの味噌汁は体に染み込む美味しさです。たっぷりご提供しておりますのでぜひおかわりにチャレンジして下さいね。
朝食後にはコーヒーを無料でサービスしております。
ゆっくりと食後のコーヒーを飲みながら、お出かけの予定をご相談下さい。
檜枝岐の名物料理をさらに楽しみたい方のために、別注の特別料理をご用意しております。
いずれも前日までのご予約が必要ですので、ご希望の方はお問い合わせ下さい。
登山やハイキングなどにお出かけのお客様にはおにぎり弁当のご用意も承っております。
早朝にお出かけになるお客様には、朝ごはん用のおにぎり弁当をご準備いたしますので、お気軽にご注文下さいませ。
生き岩魚のお刺身
そばやきもち
活き岩魚のお刺身1人前 (前日迄要予約) | 1,080円 |
---|---|
そばやきもち (前日迄要予約) | 1,080円 |
昼用おにぎり弁当 | 864円 |
---|---|
朝用おにぎり弁当(お飲物付き) | 1,080円 |
地元の食材を使った山人料理にぴったりの、美味しい地酒や各種ドリンクを、豊富に取り揃えております。
中でもお酒好きの方に評判が高い奥会津の地酒は、ほぼ新潟・群馬に近い山の中で仕込みの大部分を手作りしているため、生産量が少なく、貴重なお酒でございます。
自然豊かな奥会津の味を、ぜひご夕食と一緒にお召し上がりください。
奥会津の老舗の酒蔵「花泉酒造」さんの日本酒3種の飲み比べセットを、お手軽なお値段でご用意しております。仕込みに高清水という超軟水の湧水を使用した四段仕込みの繊細な味わいを、ぜひ飲み比べてみて下さい♪
ご夕食・ご朝食の会場となるお食事処「歌舞伎亭」です。(1~2名様は、ご夕食がお部屋食になる場合もございます。)
各テーブルは掘りごたつ式になっており、足を伸ばしながらお食事ができるので、年配の方や正座がつらい方でもゆったりとおくつろぎいただくことが可能です。
ご予約時にお申付けいただければ、お部屋にてゆっくりとご夕食をお楽しみいただけます。(2名様まで)
なお、 ご朝食は、お食事処歌舞伎亭(個室)でのご用意となります。(6時からご利用可能)
お食事処は1部屋ごとに襖で仕切られて個室タイプになります。他のお客様を気にすることなくのびのびとお食事が楽しめ、小さなお子様連れの方でも安心です。
また、各テーブルには囲炉裏がついており、ご夕食・ご朝食ともにお鍋が登場します。アツアツのお鍋から直接取り分ける楽しさも当館の食事の醍醐味です。
2名様までのご夕食は、お部屋でのご用意もいたしております。(ご予約時にお申し付けください)
お部屋でゆったりとくつろぎながらお召し上がりいただけます。
オンライン予約の場合、「旅館ひのえまたオリジナル予約サイト」または「日本秘湯を守る会公式Webサイト」よりご予約下さい。
なお、旅館ひのえまたオリジナル予約サイトからのご予約の場合には、「秘湯の宿巡りスタンプ帳」の押印はできかねますが、
よりお得なプランをご提供させていただいております。
「秘湯の宿巡りスタンプ帳」押印ご希望のお客様は、「秘湯を守る会公式サイト」よりご予約ください。
オンライン宿泊予約の空室状況カレンダーにて、満室等になっている場合は、お電話にてお問合せ下さい。
檜枝岐村は日照時間が短く高地にあるので、お米は育たない地域です。そのため、昔から米の代わりにそばを栽培してきました。
「裁ちそば」は、檜枝岐地方の独特な製法で作るそば。全く繋ぎを使用しない生そばを、2ミリほどの厚さに伸ばして何枚か重ね、布を裁つように包丁を手前に引いて切ることからその名が付きました。